Resource/ja
From Kerbal Space Program Wiki
< Resource
資源は機体稼働中に特定のパーツにおいて使用、消費、保存、または生成される物質やエネルギーです。一般的な資源としては液体燃料エンジンで使用される液体燃料と酸化剤、および様々な用途のある電力が挙げられます。
機体が使用することのできるすべての資源は、飛行画面とオービタルマップ画面右側のアプリランチャー上部の資源アイコンから資源ウィンドウを表示することで、機体操作中常に確認できます。
使用可能な資源
以下の表は実装されているすべての資源です。
資源 | 密度 (kg/unit) | 費用 (![]() |
供給モード | 生成可 | 保存可 |
---|---|---|---|---|---|
電力 | 0 | 0 | どこでも[Note 1] | はい | はい |
液体燃料 | 5 | 0.8 | 隣接 | いいえ | はい |
酸化剤 | 5 | 0.18 | 隣接 | いいえ | はい |
吸入酸素 | 5 | 0 | どこでも | はい | いいえ |
固体燃料 | 7.5 | 0.6 | 内部 | いいえ | はい |
一液式推進剤 | 4 | 1.2 | どこでも[Note 1] | いいえ | はい |
EVA推進剤 | 0 | 0 | 無し | はい | いいえ |
キセノンガス | 0.1 | 4 | どこでも[Note 1] | いいえ | はい |
鉱石 | 10 | 0.02 | どこでも | いいえ | はい |
断熱材 | 1 | 0.5 | 専用 | いいえ | いいえ |
- ↑ Jump up to: 1.0 1.1 1.2 0.23.5以降は燃料ダクトで接続しなくても第1段のタンクから優先して消費されるようになった。
供給モード
- 隣接 : 接続ノードによって直接接続されている部分に供給されます。一部のタンクから優先して不均一に消費されていきます。
- どこでも : 機体に設置されている全てのパーツへ供給されます。全てのタンクから均等に消費されます。
- 内部・専用 : 他のパーツには供給されずそのパーツでのみ使用されます。
- なし : 自動的に他へ供給はされませんが、手動で移送できます。
供給・移送・クロスフィード
ほとんどの資源は、一つの収容場所から別の収容先へ手動で"移送"できます。これは通常、Mod(日本語キーボードではAlt)キーを押しながら二つの収容場所を右クリックし、資源量インジケーターの下の"in"・"out"ボタンを使用して行ないます。移送は供給元が空になるか、供給先が満杯になると自動的に停止しまが、インジケーター下の"Stop"ボタンをしようして手動で停止することもできます。複数の資源を同時に転送することもできますが、収容物の全ての右クリックメニューを開いておく必要があります。そうでないと中断されます。
一部のパーツは"燃料クロスフィード可能"と記載されています。これは、燃料が別のパーツを経由して、接続されている別のパーツに供給されることを意味しています。燃料クロスフィードは右クリックメニューで無効にもできます。
燃料を離れたパーツに供給するには、FTX-2 外部燃料ダクトを使用します。液体燃料と酸化剤のみ行なえます。
液体燃料エンジンは、エンジンの隣接部に燃料があるか、燃料ダクトを介した接続を必要とします。