Difference between revisions of "Tutorial: How to Get into Orbit/ja"

From Kerbal Space Program Wiki
Jump to: navigation, search
(Step 7 - Burn into Orbit)
m (軌道から降下)
 
(4 intermediate revisions by 2 users not shown)
Line 1: Line 1:
{{outdated|This tutorial does not account for changes made to [[career]] mode in [[0.24]].}}
+
 このチュートリアルでは、シンプルな打ち上げ方法で惑星[[Kerbin/ja|カービン]][[Orbit|周回軌道]]に到達する方法と、地表に帰還する方法を解説します。
Kerbinの'''軌道に乗る方法'''は割りと単純ですが、ある程度の知識と準備が必要です。惑星Kerbinでは宇宙空間は高度70,000m以上から始まります。それ以上の高度で周回軌道に入ることで宇宙に滞在することができます。
 
  
軌道には以下のシンプルな手順で投入することができます。
+
==概要==
# 高度10,000mまで真上に上昇する。
+
*'''所要時間:''' 15~20 分
# 機体を東側へ45°傾けて予想Ap(軌道遠点)が70,000mに達するまで斜めに上昇する。
+
*'''難易度:''' 弾道飛行よりも難しい
# Ap到達直前に機体を水平まで傾ける。
+
*'''必要技術:''' 経験と勘による
# Apに到達したら予想Peが70,000mに達するまでエンジンを燃焼させる。
+
*'''対応バージョン:''' 1.0.2
  
===概要===
+
==ロケット設計==
*'''所要時間:''' 15~20 分
+
 [[File:Cheapest Kerbin Orbit Rocket Tut.png|thumb|right|180px|ロケット構成と打ち上げ準備状態 [[TT18-A Launch Stability Enhancer|TT18-A 発射台補強装置]]はオプションです]]
*'''難易度:''' 弾道飛行よりは難しく、easier than an orbital intercept.
+
 少なくとも2段式の液体燃料エンジンを使用したロケットであることが望ましいです。
*'''必要技術:''' 経験と感
 
*'''対応バージョン:''' 全バージョン(0.23で検証)
 
  
==手順==
+
 シンプルな有人オービター(軌道船)の例:
===Step 0 - ロケット設計===
 
少なくとも2段式の液体燃料式ロケットであることが望ましいです。 Anything less will either only get you suborbital or an unwieldy expensive super large fuel tank that's only good for being an orbiting billboard.
 
  
{{Check version|0.22|}}現在、軌道に到達できる最も安価なロケットは以下のパーツを使用します。
+
*[[Mk16 Parachute/ja|Mk16 パラシュート]]
 +
*[[Mk1 Command Pod/ja|Mk1 コマンドポッド]]
 +
*[[Heat Shield (1.25m)|耐熱シールド (1.25m)]]
 +
*[[TD-12 Decoupler|TD-12 デカプラー]]
 +
*[[FL-T400 Fuel Tank/ja|FL-T400 燃料タンク]]
 +
*[[LV-909 Liquid Fuel Engine/ja|LV-909 'テリア'液体燃料エンジン]]
 +
*[[TD-12 Decoupler|TD-12 デカプラー]](上段のものとは別に)
 +
*[[FL-T800 Fuel Tank/ja|FL-T800 燃料タンク]]
 +
*[[LV-T30 Liquid Fuel Engine/ja|LV-T30 'リライアント'液体燃料エンジン]]
  
*司令モジュール
+
 ステージ設定が正しいかどうかを確認するには、[[Tutorial:Game_Manual#Rocket_Staging|Rocket Staging]]のガイドを参照してください。
**無人機の場合: [[Probodobodyne OKTO2/ja|Probodobodyne OKTO2]]
 
**有人機の場合: [[Command Pod Mk1/ja|Command Pod Mk1]]に[[Mk16 Parachute/ja|Mk16 Parachute]]と[[TR-18A Stack Decoupler/ja|TR-18A Stack Decoupler]]を装備
 
*[[FL-T400 Fuel Tank/ja|FL-T400 Fuel Tank]]
 
*[[LV-909 Liquid Fuel Engine/ja|LV-909 Liquid Fuel Engine]]
 
*[[TR-18A Stack Decoupler/ja|TR-18A Stack Decoupler]]
 
*[[FL-T800 Fuel Tank/ja|FL-T800 Fuel Tank]]
 
*[[LV-T30 Liquid Fuel Engine/ja|LV-T30 Liquid Fuel Engine]]
 
  
For fun, use the LVT-30 engine for your first stage as it doesn't have thrust vectoring and thus will challenge you to actually fly the craft into orbit using your WASD keys keeping your navball on target.司令モジュールの内蔵リアクションホイールの性能だけでも今回は十分な姿勢制御が行えます。
+
==軌道投入と帰還==
 +
===打ち上げ準備===
 +
 発射場に移動して打ち上げ準備をしましょう。
  
ステージ設定が適切か必ず確認してください。設定ミスによる誤作動は致命的な飛行失敗につながります。
+
# {{Key press|Z}}を押して[[Throttle/ja|スロットル]]を最大(全開)にします。
 +
# {{Key press|T}}を押して[[SAS/ja|SAS]]を作動させます。
 +
# {{Key press|M}}を押して[[map view/ja|マップビュー]]に切り替えて、カービンを北(上)から見下ろす視点にして、[[Apoapsis|Ap]]マーカー({{Mark|ap}})に向かって弧を描く軌道がよく見えるようにしておきます。
 +
# Mキーを押してフライト画面に戻ります。
  
===Step 1 - 打ち上げ準備===
+
===100m/sまで加速===
発射台に移動して打ち上げ準備をしましょう。
+
 スペースキーを押すとエンジンが点火し[[Launch|発射]]され、上昇し始めます。速度が100m/sになるまで垂直に上昇します。<br>
 +
 [[Navball/ja|姿勢指示器]]を見て、[[Navball#Level indicator|姿勢表示]]{{Mark|levind}}の中心点を青い球の中心点に保ちます。
 +
===10度東にピッチオーバー===
 +
 ロケットの速度が100m/sに達したら、{{Key press|D}}キーを押してロケットを東方向へ10度傾けて[[Gravity turn/ja|重力ターン]]を開始します。姿勢指示器の方位は90°を指すはずです。
  
1. まず{{Key press|M}}キーを押し[[map view/ja|Map View]]に切り替えて、視点が北を向くように調整します。これはApマーカーを見ながら重力ターンをするためのもので燃焼終了や機首回頭、燃焼再開のタイミングを計ることができます。
+
 {{Key press|Control}}キーを押して、スロットルを70%ほどに抑えます。
  
2. {{Key press|Shift}}を長押し(0.25以降なら{{Key press|Z}}キーでも可)して[[Throttle/ja|スロットル]]を全開にします。
+
 ロケットが加速している間、重力は軌道を下に曲げます。姿勢指示器では、[[Prograde|順行]]マーカー{{mark|prog-l}}が右に動いていくことで確認できます。大気圏下層部では、常に姿勢表示(機首)の中心点を順行マーカーの円内におさめることが望ましいです。
  
3. {{Key press|T}}キーを押してSASを作動させます。
+
===ステージ切り離し===
 +
 第1段の燃料は、高度20km前後でなくなります。スペースキーを押して切り離し、再度スペースキーを押して第2段エンジンを点火します。その後はZキーを押し、フルスロットルで加速し続けます。
  
===Step 2 - 打ち上げ===
+
 Mキーを押してマップビューに切り替えます。画面下部にある矢印をクリックするか、テンキー.を押して姿勢指示器を表示させます。姿勢指示器を見続けて、姿勢表示(機首)を順行マーカーと合わせ続けてください。
Say your countdown if you wish, and hit spacebar to launch into...well, space...without the bar (you'll make a space station with a bar at this end of the galaxy later).
 
  
===Step 3 - 高度10,000mまで上昇===
+
 第2段のエンジンは[[thrust vectoring|推力偏向]]が可能な[[Gimbal|ジンバル]]機構を備えているため、[[Reaction wheel|リアクションホイール]]とともに作用して機体の回転が容易になります。
高度9,900mまでは真上([[navball/ja|navball]]の青い半球中央の点)に向けて飛びましょう。第1段エンジンが燃焼終了したらすぐ{{Key press|Space}}キーで切り離し、第2段エンジンに点火してください。大気が薄くなるまでは[[Throttle/ja|スロットル]]を2/3まで絞り、失速しない範囲で貴重な燃料を節約していきましょう。
 
  
===Step 4 - 重力ターン、東へ45°傾けてApが70,000mになるまで飛行===
+
===Ap(遠点高度)を70km以上にする===
さあここからがお楽しみ。機体姿勢がちゃんと維持できているとして、{{Key press|D}}キーでnavballの{{Mark|levind}}が方位90度(真東)の線に沿って少しずつ傾けていきます。ロケットが45°(navballの真上から水平線のちょうど中間)まで傾けてください。Press the T key to enable SAS to help you keep it there, but don't rely on it. 高度が70,000mを超え宇宙空間に到達したら軌道を修正してください。At this point you should be going into space at a 45-degree angle from the ground, and in an easterly direction. Doing so will gain you speed and not waste the fuel you will need to get into orbit.
+
 マップビューでは、軌道の最も高度が高いポイントである、「Ap」ラベルにカーソルを近づけ、右クリックすることで表示を固定できます。高度表示を見続け、70km(70,000m)に到達したら{{Key press|X}}キーでエンジンを停めます。
  
===Step 5 - Apを70,000m以上に到達させる===
+
 その後、ロケットをApに向かわせます。
予想Ap(遠点)が70,000m以上に到達するまでは、map viewに切り替えて機体を操縦しましょう。map viewではnavballが表示されている時のみ機体の操縦が有効なので注意しましょう。
 
  
Apマーカーが70,000m以上に達するまではエンジンを燃焼させ続けてください。Apマーカーにマウスカーソルを重ねると予想到達高度が表示されます。70,000m(筆者はふだん余裕を持って75,000m)以上の予想高度になったらエンジンを停止してもロケットはそこまで上昇していきます。{{Key press|X}}キーを押してスロットルを閉鎖しましょう。
+
===Pe(近点高度)を70km以上にする===
 +
 ロケットがApラベルに近づき、Apラベルまで30秒になったら、姿勢表示(機首)を順行マーカーに合わせて、Zキーを押してフルスロットルでエンジンを再噴射します。Apが先へ進み始めたら、{{Key press|Shift}}キーと{{Key press|Control}}キーでスロットルを調節して、Apまでの時間を一定に保つようにします。機体がApラベルに近づき過ぎるとApを通り越してしまう可能性があります。その時は姿勢表示(機首)を順行マーカーより天頂方向(青い球の中心方向)へ上げることでApを遠ざけることができます。
  
===Step 6 - 姿勢変更===
+
 軌道は[[Periapsis|Pe]]ラベル({{Mark|pe}})が惑星カービンの反対側に現れるまで広がり続けます。そのまま広げ続け、Ap(遠点高度)とPe(近点高度)の両方が70kmを超えると、安定した軌道に乗ります。
Apに近づいたら(およそ30秒前)、機体を方位は東のまま0°(navballで青と茶の境界線)まで傾けます。視点はmap viewにしておきましょう。{{Key press|Tab}}キーで視点フォーカスをKerbinにしておくと、次の操縦で軌道が変化する様子を見やすくすることができます。
 
  
===Step 7 - 軌道投入燃焼===
+
===軌道から降下===
[[apoapsis|Ap]]の10~30秒手前の地点から、{{Key press|Shift}}キー(0.25以降は{{Key press|Z}}でも可)でエンジンの燃焼を再開しましょう。スロットルの開放率はお任せします。スロットル全開の場合は短時間で軌道を形成できますが、燃焼のし過ぎで帰還用の燃料が不足するリスクがあります。If you aren't concerned, go full throttle, baby, at any point near apoapsis and claim a stake with the stars.Apマーカーの反対側に[[periapsis|Pe]](近点)マーカーが表示されるまで燃焼し続けてください。軌道が完全な円になったら{{Key press|X}}キーを押してエンジンを停止しましょう。おめでとう、これで軌道投入は達成です。通常はPeマーカーも70,000m以上に到達するまで燃焼を続けたほうが良いでしょう。もしそれ以下の高度だと、ロケットが大気圏に入ってしまい[[aerobrake|エアロブレーキ]]で速度と高度を徐々に失って、やがてKerbinに引き戻されてしまうでしょう。Peが70,000m以上なら永遠に軌道上にいることが可能です。有人ロケットで燃料がギリギリの場合は、Peを70,000m以下にして確実にKerbinへ帰還できるようにしたほうが良いでしょう。
+
 周回軌道からカービン地表へ帰還するには、機体がApに近づくまで、そのまま待つか、.キーで時間加速して、姿勢表示(機首)を[[retrograde|逆行]]マーカー{{mark|retg-l}}に合わせて、Pe(近点高度)が約30kmになるまで噴射します。スペースキーを押してエンジンと燃料タンクを切り離し、コマンドポッドと耐熱シールド、パラシュートだけの状態にします。
  
==最後に==
+
===大気圏再突入===
After orbiting for a while, and depending upon your remaining fuel (with this design, you won't have much, if any) you can choose to return to Kerbin. Orient your craft for a de-orbit burn by aligning the gold V-shaped indicator on the [[navball]] over the green retrograde marker and burn backwards ([[retrograde]]) to the direction of your travel to slow down enough that periapsis falls well below 70&nbsp;km. For maximum efficiency, wait until you are at your apoapsis point, lest you be stuck in space with a manned crew forever.
+
 大気圏へ再突入すると、ポッドは高熱にさらされ、次第に速度を失っていきます。姿勢表示(機首)を逆行マーカーと合わせて、耐熱シールド以外が熱されないようにします。
  
 +
 ポッドの速度が200m/sを下回るまで待ち、スペースキーを押してパラシュートを展開します。
  
[[Category:Tutorials|Tutorial: How to Get into Orbit]]
+
[[Category:Tutorials/ja]]

Latest revision as of 03:21, 6 September 2018

 このチュートリアルでは、シンプルな打ち上げ方法で惑星カービン周回軌道に到達する方法と、地表に帰還する方法を解説します。

概要

  • 所要時間: 15~20 分
  • 難易度: 弾道飛行よりも難しい
  • 必要技術: 経験と勘による
  • 対応バージョン: 1.0.2

ロケット設計

 
ロケット構成と打ち上げ準備状態 TT18-A 発射台補強装置はオプションです

 少なくとも2段式の液体燃料エンジンを使用したロケットであることが望ましいです。

 シンプルな有人オービター(軌道船)の例:

 ステージ設定が正しいかどうかを確認するには、Rocket Stagingのガイドを参照してください。

軌道投入と帰還

打ち上げ準備

 発射場に移動して打ち上げ準備をしましょう。

  1. Zを押してスロットルを最大(全開)にします。
  2. Tを押してSASを作動させます。
  3. Mを押してマップビューに切り替えて、カービンを北(上)から見下ろす視点にして、Apマーカー(Apoapsis)に向かって弧を描く軌道がよく見えるようにしておきます。
  4. Mキーを押してフライト画面に戻ります。

100m/sまで加速

 スペースキーを押すとエンジンが点火し発射され、上昇し始めます。速度が100m/sになるまで垂直に上昇します。
 姿勢指示器を見て、姿勢表示Levelの中心点を青い球の中心点に保ちます。

10度東にピッチオーバー

 ロケットの速度が100m/sに達したら、Dキーを押してロケットを東方向へ10度傾けて重力ターンを開始します。姿勢指示器の方位は90°を指すはずです。

 ^ Controlキーを押して、スロットルを70%ほどに抑えます。

 ロケットが加速している間、重力は軌道を下に曲げます。姿勢指示器では、順行マーカーProgradeが右に動いていくことで確認できます。大気圏下層部では、常に姿勢表示(機首)の中心点を順行マーカーの円内におさめることが望ましいです。

ステージ切り離し

 第1段の燃料は、高度20km前後でなくなります。スペースキーを押して切り離し、再度スペースキーを押して第2段エンジンを点火します。その後はZキーを押し、フルスロットルで加速し続けます。

 Mキーを押してマップビューに切り替えます。画面下部にある矢印をクリックするか、テンキー.を押して姿勢指示器を表示させます。姿勢指示器を見続けて、姿勢表示(機首)を順行マーカーと合わせ続けてください。

 第2段のエンジンは推力偏向が可能なジンバル機構を備えているため、リアクションホイールとともに作用して機体の回転が容易になります。

Ap(遠点高度)を70km以上にする

 マップビューでは、軌道の最も高度が高いポイントである、「Ap」ラベルにカーソルを近づけ、右クリックすることで表示を固定できます。高度表示を見続け、70km(70,000m)に到達したらXキーでエンジンを停めます。

 その後、ロケットをApに向かわせます。

Pe(近点高度)を70km以上にする

 ロケットがApラベルに近づき、Apラベルまで30秒になったら、姿勢表示(機首)を順行マーカーに合わせて、Zキーを押してフルスロットルでエンジンを再噴射します。Apが先へ進み始めたら、 Shiftキーと^ Controlキーでスロットルを調節して、Apまでの時間を一定に保つようにします。機体がApラベルに近づき過ぎるとApを通り越してしまう可能性があります。その時は姿勢表示(機首)を順行マーカーより天頂方向(青い球の中心方向)へ上げることでApを遠ざけることができます。

 軌道はPeラベル(Periapsis)が惑星カービンの反対側に現れるまで広がり続けます。そのまま広げ続け、Ap(遠点高度)とPe(近点高度)の両方が70kmを超えると、安定した軌道に乗ります。

軌道から降下

 周回軌道からカービン地表へ帰還するには、機体がApに近づくまで、そのまま待つか、.キーで時間加速して、姿勢表示(機首)を逆行マーカーRetrogradeに合わせて、Pe(近点高度)が約30kmになるまで噴射します。スペースキーを押してエンジンと燃料タンクを切り離し、コマンドポッドと耐熱シールド、パラシュートだけの状態にします。

大気圏再突入

 大気圏へ再突入すると、ポッドは高熱にさらされ、次第に速度を失っていきます。姿勢表示(機首)を逆行マーカーと合わせて、耐熱シールド以外が熱されないようにします。

 ポッドの速度が200m/sを下回るまで待ち、スペースキーを押してパラシュートを展開します。