Difference between revisions of "Tutorial: How to Get into Orbit/ja"

From Kerbal Space Program Wiki
Jump to: navigation, search
(現バージョンに合わせた内容に更新)
m
Line 1: Line 1:
{{outdated|This tutorial does not account for changes made to [[career]] mode in [[0.24]].}}
+
 このチュートリアルでは、シンプルな打ち上げ方法で惑星[[Kerbin/ja|カービン]]の[[Orbit|周回軌道]]に到達する方法と、地表に帰還する方法を解説します。
このチュートリアルでは、シンプルな打ち上げ方法で惑星[[Kerbin/ja|カービン]]の[[Orbit|周回軌道]]に到達する方法と、地表に帰還する方法を解説します。
 
  
 
==概要==
 
==概要==
Line 9: Line 8:
  
 
==ロケット設計==
 
==ロケット設計==
[[File:Cheapest Kerbin Orbit Rocket Tut.png|thumb|right|180px|ロケット構成と打ち上げ準備状態 [[TT18-A Launch Stability Enhancer|TT18-A 発射台補強装置]]はオプションです]]
+
 [[File:Cheapest Kerbin Orbit Rocket Tut.png|thumb|right|180px|ロケット構成と打ち上げ準備状態 [[TT18-A Launch Stability Enhancer|TT18-A 発射台補強装置]]はオプションです]]
少なくとも2段式の液体燃料エンジンを使用したロケットであることが望ましいです。
+
 少なくとも2段式の液体燃料エンジンを使用したロケットであることが望ましいです。
  
シンプルな有人オービター(軌道船)の例:
+
 シンプルな有人オービター(軌道船)の例:
  
 
*[[Mk16 Parachute/ja|Mk16 パラシュート]]
 
*[[Mk16 Parachute/ja|Mk16 パラシュート]]
Line 24: Line 23:
 
*[[LV-T30 Liquid Fuel Engine/ja|LV-T30 'リライアント'液体燃料エンジン]]
 
*[[LV-T30 Liquid Fuel Engine/ja|LV-T30 'リライアント'液体燃料エンジン]]
  
ステージ設定が正しいかどうかを確認するには、[[Tutorial:Game_Manual#Rocket_Staging|Rocket Staging]]のガイドを参照してください。
+
 ステージ設定が正しいかどうかを確認するには、[[Tutorial:Game_Manual#Rocket_Staging|Rocket Staging]]のガイドを参照してください。
  
 
==軌道投入と帰還==
 
==軌道投入と帰還==
 
===打ち上げ準備===
 
===打ち上げ準備===
発射場に移動して打ち上げ準備をしましょう。
+
 発射場に移動して打ち上げ準備をしましょう。
  
 
# {{Key press|Z}}を押して[[Throttle/ja|スロットル]]を最大(全開)にします。
 
# {{Key press|Z}}を押して[[Throttle/ja|スロットル]]を最大(全開)にします。
 
# {{Key press|T}}を押して[[SAS/ja|SAS]]を作動させます。
 
# {{Key press|T}}を押して[[SAS/ja|SAS]]を作動させます。
# {{Key press|M}}を押して[[map view/ja|オービタルマップ]]に切り替えて、カービンを北(上)から見下ろす視点にして、[[Apoapsis|Ap]]マーカーに向かって弧を描く軌道がよく見えるようにしておきます。
+
# {{Key press|M}}を押して[[map view/ja|マップビュー]]に切り替えて、カービンを北(上)から見下ろす視点にして、[[Apoapsis|Ap]]マーカー({{Mark|ap}})に向かって弧を描く軌道がよく見えるようにしておきます。
 +
# Mキーを押してフライト画面に戻ります。
  
 
===100m/sまで加速===
 
===100m/sまで加速===
スペースキーを押すとエンジンが点火し[[Launch|発射]]され、上昇し始めます。速度が100m/sになるまで垂直に上昇します。
+
 スペースキーを押すとエンジンが点火し[[Launch|発射]]され、上昇し始めます。速度が100m/sになるまで垂直に上昇します。<br>
[[Navball/ja|姿勢指示機]]を見て、[[Navball#Level indicator|姿勢表示]]{{Mark|levind}}の中心点を青い球の中心点に保ちます。
+
 [[Navball/ja|姿勢指示器]]を見て、[[Navball#Level indicator|姿勢表示]]{{Mark|levind}}の中心点を青い球の中心点に保ちます。
 
===10度東にピッチオーバー===
 
===10度東にピッチオーバー===
ロケットの速度が100m/sに達したら、{{Key press|D}}キーを押してロケットを東方向へ10度傾けて[[Gravity turn/ja|重力ターン]]を開始します。姿勢指示機の方位は90°を指すはずです。
+
 ロケットの速度が100m/sに達したら、{{Key press|D}}キーを押してロケットを東方向へ10度傾けて[[Gravity turn/ja|重力ターン]]を開始します。姿勢指示器の方位は90°を指すはずです。
  
ロケットが加速している間、重力は軌道を下に曲げます。姿勢指示機では、[[Prograde|順行]]マーカー{{mark|prog-l}}が右に動いていくことで確認できます。大気圏下層部では、常に姿勢表示(機首)の中心点を順行マーカーの円内におさめることが望ましいです。
+
 {{Key press|Control}}キーを押して、スロットルを70%ほどに抑えます。
 +
 
 +
 ロケットが加速している間、重力は軌道を下に曲げます。姿勢指示器では、[[Prograde|順行]]マーカー{{mark|prog-l}}が右に動いていくことで確認できます。大気圏下層部では、常に姿勢表示(機首)の中心点を順行マーカーの円内におさめることが望ましいです。
  
 
===ステージ切り離し===
 
===ステージ切り離し===
第1段の燃料は、高度20km前後でなくなります。スペースキーを押して切り離し、再度スペースキーを押して第2段エンジンを点火します。その後はフルスロットルで加速し続けます。
+
 第1段の燃料は、高度20km前後でなくなります。スペースキーを押して切り離し、再度スペースキーを押して第2段エンジンを点火します。その後はZキーを押し、フルスロットルで加速し続けます。
  
Mキーを押してオービタルマップに切り替えます。画面下部にある矢印をクリックするか、テンキー.を押して姿勢指示機を表示させます。姿勢指示機を見続けて、姿勢表示(機首)を順行マーカーと合わせ続けてください。
+
 Mキーを押してマップビューに切り替えます。画面下部にある矢印をクリックするか、テンキー.を押して姿勢指示器を表示させます。姿勢指示器を見続けて、姿勢表示(機首)を順行マーカーと合わせ続けてください。
  
第2段のエンジンは[[thrust vectoring|推力偏向]]が可能な[[Gimbal|ジンバル]]機構を備えているため、[[Reaction wheel|リアクションホイール]]とともに作用して機体の回転が容易になります。
+
 第2段のエンジンは[[thrust vectoring|推力偏向]]が可能な[[Gimbal|ジンバル]]機構を備えているため、[[Reaction wheel|リアクションホイール]]とともに作用して機体の回転が容易になります。
  
 
===Ap(遠点高度)を70km以上にする===
 
===Ap(遠点高度)を70km以上にする===
オービタルマップでは、軌道の最も高度が高いポイントである、「Ap」ラベルにカーソルを近づけ、右クリックすることで表示を固定できます。高度表示を見続け、70km(70,000m)に到達したら{{Key press|X}}キーでエンジンを停めます。
+
 マップビューでは、軌道の最も高度が高いポイントである、「Ap」ラベルにカーソルを近づけ、右クリックすることで表示を固定できます。高度表示を見続け、70km(70,000m)に到達したら{{Key press|X}}キーでエンジンを停めます。
  
その後、ロケットをApに向かわせます。
+
 その後、ロケットをApに向かわせます。
  
 
===Pe(近点高度)を70km以上にする===
 
===Pe(近点高度)を70km以上にする===
ロケットがApラベルに近づき、Apラベルまで30秒になったら、姿勢表示(機首)を順行マーカーに合わせて、Zキーを押してフルスロットルでエンジンを再噴射します。Apが先へ進み始めたら、{{Key press|Shift}}キーと{{Key press|Control}}キーでスロットルを調節して、Apまでの時間を一定に保つようにします。機体がApラベルに近づき過ぎるとApを通り越してしまう可能性があります。その時は姿勢表示(機首)を順行マーカーより天頂方向(青い球の中心方向)へ上げることでApを遠ざけることができます。
+
 ロケットがApラベルに近づき、Apラベルまで30秒になったら、姿勢表示(機首)を順行マーカーに合わせて、Zキーを押してフルスロットルでエンジンを再噴射します。Apが先へ進み始めたら、{{Key press|Shift}}キーと{{Key press|Control}}キーでスロットルを調節して、Apまでの時間を一定に保つようにします。機体がApラベルに近づき過ぎるとApを通り越してしまう可能性があります。その時は姿勢表示(機首)を順行マーカーより天頂方向(青い球の中心方向)へ上げることでApを遠ざけることができます。
  
軌道は[[Periapsis|Pe]]ラベルが惑星カービンの反対側に現れるまで広がり続けます。そのまま広げ続け、Ap(遠点高度)とPe(近点高度)の両方が70kmを超えると、安定した軌道に乗ります。
+
 軌道は[[Periapsis|Pe]]ラベル({{Mark|pe}})が惑星カービンの反対側に現れるまで広がり続けます。そのまま広げ続け、Ap(遠点高度)とPe(近点高度)の両方が70kmを超えると、安定した軌道に乗ります。
  
 
===軌道から降下===
 
===軌道から降下===
周回軌道からカービン地表へ帰還するには、機体がApに近づくまで、そのまま待つか、.キーで時間加速して、姿勢表示(機首)を{{mark|retg}}[[retrograde|逆行]])マーカーに合わせて、Pe(近点高度)が約30kmになるまで噴射します。スペースキーを押してエンジンと燃料タンクを切り離し、コマンドポッドと耐熱シールド、パラシュートだけの状態にします。
+
 周回軌道からカービン地表へ帰還するには、機体がApに近づくまで、そのまま待つか、.キーで時間加速して、姿勢表示(機首)を[[retrograde|逆行]]マーカー{{mark|retg-}}に合わせて、Pe(近点高度)が約30kmになるまで噴射します。スペースキーを押してエンジンと燃料タンクを切り離し、コマンドポッドと耐熱シールド、パラシュートだけの状態にします。
  
 
===大気圏再突入===
 
===大気圏再突入===
大気圏へ再突入すると、ポッドは高熱にさらされ、次第に速度を失っていきます。姿勢表示(機首)を逆行マーカーと合わせて、耐熱シールド以外が熱されないようにします。
+
 大気圏へ再突入すると、ポッドは高熱にさらされ、次第に速度を失っていきます。姿勢表示(機首)を逆行マーカーと合わせて、耐熱シールド以外が熱されないようにします。
  
ポッドの速度が200m/sを下回るまで待ち、スペースキーを押してパラシュートを展開します。
+
 ポッドの速度が200m/sを下回るまで待ち、スペースキーを押してパラシュートを展開します。
  
 
[[Category:Tutorials/ja]]
 
[[Category:Tutorials/ja]]

Revision as of 02:28, 6 September 2018

 このチュートリアルでは、シンプルな打ち上げ方法で惑星カービン周回軌道に到達する方法と、地表に帰還する方法を解説します。

概要

  • 所要時間: 15~20 分
  • 難易度: 弾道飛行よりも難しい
  • 必要技術: 経験と勘による
  • 対応バージョン: 1.0.2

ロケット設計

 
ロケット構成と打ち上げ準備状態 TT18-A 発射台補強装置はオプションです

 少なくとも2段式の液体燃料エンジンを使用したロケットであることが望ましいです。

 シンプルな有人オービター(軌道船)の例:

 ステージ設定が正しいかどうかを確認するには、Rocket Stagingのガイドを参照してください。

軌道投入と帰還

打ち上げ準備

 発射場に移動して打ち上げ準備をしましょう。

  1. Zを押してスロットルを最大(全開)にします。
  2. Tを押してSASを作動させます。
  3. Mを押してマップビューに切り替えて、カービンを北(上)から見下ろす視点にして、Apマーカー(Apoapsis)に向かって弧を描く軌道がよく見えるようにしておきます。
  4. Mキーを押してフライト画面に戻ります。

100m/sまで加速

 スペースキーを押すとエンジンが点火し発射され、上昇し始めます。速度が100m/sになるまで垂直に上昇します。
 姿勢指示器を見て、姿勢表示Levelの中心点を青い球の中心点に保ちます。

10度東にピッチオーバー

 ロケットの速度が100m/sに達したら、Dキーを押してロケットを東方向へ10度傾けて重力ターンを開始します。姿勢指示器の方位は90°を指すはずです。

 ^ Controlキーを押して、スロットルを70%ほどに抑えます。

 ロケットが加速している間、重力は軌道を下に曲げます。姿勢指示器では、順行マーカーProgradeが右に動いていくことで確認できます。大気圏下層部では、常に姿勢表示(機首)の中心点を順行マーカーの円内におさめることが望ましいです。

ステージ切り離し

 第1段の燃料は、高度20km前後でなくなります。スペースキーを押して切り離し、再度スペースキーを押して第2段エンジンを点火します。その後はZキーを押し、フルスロットルで加速し続けます。

 Mキーを押してマップビューに切り替えます。画面下部にある矢印をクリックするか、テンキー.を押して姿勢指示器を表示させます。姿勢指示器を見続けて、姿勢表示(機首)を順行マーカーと合わせ続けてください。

 第2段のエンジンは推力偏向が可能なジンバル機構を備えているため、リアクションホイールとともに作用して機体の回転が容易になります。

Ap(遠点高度)を70km以上にする

 マップビューでは、軌道の最も高度が高いポイントである、「Ap」ラベルにカーソルを近づけ、右クリックすることで表示を固定できます。高度表示を見続け、70km(70,000m)に到達したらXキーでエンジンを停めます。

 その後、ロケットをApに向かわせます。

Pe(近点高度)を70km以上にする

 ロケットがApラベルに近づき、Apラベルまで30秒になったら、姿勢表示(機首)を順行マーカーに合わせて、Zキーを押してフルスロットルでエンジンを再噴射します。Apが先へ進み始めたら、 Shiftキーと^ Controlキーでスロットルを調節して、Apまでの時間を一定に保つようにします。機体がApラベルに近づき過ぎるとApを通り越してしまう可能性があります。その時は姿勢表示(機首)を順行マーカーより天頂方向(青い球の中心方向)へ上げることでApを遠ざけることができます。

 軌道はPeラベル(Periapsis)が惑星カービンの反対側に現れるまで広がり続けます。そのまま広げ続け、Ap(遠点高度)とPe(近点高度)の両方が70kmを超えると、安定した軌道に乗ります。

軌道から降下

 周回軌道からカービン地表へ帰還するには、機体がApに近づくまで、そのまま待つか、.キーで時間加速して、姿勢表示(機首)を逆行マーカーretg-に合わせて、Pe(近点高度)が約30kmになるまで噴射します。スペースキーを押してエンジンと燃料タンクを切り離し、コマンドポッドと耐熱シールド、パラシュートだけの状態にします。

大気圏再突入

 大気圏へ再突入すると、ポッドは高熱にさらされ、次第に速度を失っていきます。姿勢表示(機首)を逆行マーカーと合わせて、耐熱シールド以外が熱されないようにします。

 ポッドの速度が200m/sを下回るまで待ち、スペースキーを押してパラシュートを展開します。