Tylo/ja

From Kerbal Space Program Wiki
< Tylo
Revision as of 16:26, 24 December 2014 by TA (talk | contribs) (Created page with "{{:Tylo/Data}} '''Tylo'''はJoolの第3衛星である。Joolの5つの衛星の中で最大であり、Kerol系の中でも最大の衛星...")
(diff) ← Older revision | Latest revision (diff) | Newer revision → (diff)
Jump to: navigation, search

Tylo/Data

TyloJoolの第3衛星である。Joolの5つの衛星の中で最大であり、Kerol系の中でも最大の衛星である。また、大気のない天体としても最大である。木星の衛星ガニメデに相当する。

Tyloへの着陸は極めて困難だ。Kerbinと同程度の重力があるものの、大気がないためエアロブレーキングできないからだ。 しかし、大きな重力は重力アシストに利用でき、Jool系への投入と離脱を安全かつ最小燃料にしてくれる。

最も地表近くを飛行できる周回軌道は、周期29分、2,170m/sである。他のJool衛星同様、Tyloも同期回転している。静止軌道は14,758,067mだが、作用圏外のため存在しない。

以前の開発者NovaSiliskoによると、Tyloはイアペトゥスのように明暗の強い天体として予定されたという。[1]

ゲーム内説明

TyloはKerbal天文学会によってJoolの衛星の中で最初に発見された。オフィスの壁に飾る用の完璧なJoolの写真を撮るという試みに幾度も失敗したあと、その謎の白い汚れは本物の衛星であることが判明された。

Layth、VallそしてJoolが昇る素晴らしいTyloの空に科学者たちの想いは馳せる。

Kerbal天文学会

地形

デコボコした地表をしている。標高は0m(基準高度)から最高11290m以上に及ぶ。地表の様子はMunに似ているが、Munよりクレーターが多い。(特にJoolの反対側を向いている方が多い)

その明るく白っぽい色からニッケル、少量のコバルトを含む流紋岩の層、隕石の衝突で拡がった何らかの氷や塵に覆われているようだが、公式に知るすべはなく推測の域を出ない。

他の衛星と比較して非常に大きいため、捕獲された惑星とは考えにくい。Joolがもっと大きく高い密度でなければ、この程度の大きさの惑星を捕獲するのに充分な重力圏を作れない。Tyloがなぜ大気を形成しないのかは不明だ。

高重力と無大気のために、周回軌道から地表へ着陸し、また戻るのは非常に困難だ。しかし同じ理由で、低高度を高速で周回することは可能だ。

バイオーム

Tyloには8つのバイオームバイオームがある。全く同じ名前なのに分けられているバイオームが3つあるが、バグなのかSquadが見逃しているのかは定かでない。

バイオームリスト

0.90.0現在のバイオームマップ
  • Highlands
  • Midlands
  • Lowlands
  • Mara
  • Minor Craters
  • Major Crater (3×)

サイエンス

ゲーム中、2番目にサイエンス倍率が高い。Tyloより倍率が高いのは、軌道では太陽、地表ではEveだけである。残念ながらTyloには大気がないので、その分できない実験がある。そのためJool系のなかではLaytheにつぎ2番目に総サイエンスポイントが高い。

時間加速

時間加速中 最低高度
どこでも
5× 30 000 m
10× 30 000 m
50× 60 000 m
100× 120 000 m
1 000× 240 000 m
10 000× 480 000 m
100 000× 600 000 m

トリビア

  • TyloとKerbinは同じ赤道半径(600,000m)だが、Tyloの表面重力はKerbinよりずっと低い。これはTyloが密度の低い成分で構成されているからだろう。
  • Tyloには2つの隠し要素がある。
Spoiler: ネタバレ注意
ひとつは山にあるカール・セーガンの顔、もうひとつは地下にある洞窟のようなもの。

ギャラリー

注釈

  1. Post in the forum by NovaSilisko

変更点

0.90
  • バイオーム追加
0.17
  • 実装