Difference between revisions of "Mun/ja"
Kspjptrans (talk | contribs) |
|||
Line 17: | Line 17: | ||
|MunはKerbinの周りを回る大きな衛星である。灰色の天体で平坦な一部いがいは大小さまざまなクレーターに覆われている。 | |MunはKerbinの周りを回る大きな衛星である。灰色の天体で平坦な一部いがいは大小さまざまなクレーターに覆われている。 | ||
− | <br><br> | + | <br><br>Munの新発見は緑たちの進化において大きな躍進の一つだと広く考えられている。進化がそれほど遠い昔の話しでないにしても、そのころよりは幾分賢くなっていると言っていいだろう。 |
|Kerbal天文学会}} | |Kerbal天文学会}} | ||
Line 29: | Line 29: | ||
地表の細部要素はグラフィック設定により岩や小石が出現する。他惑星の細部要素と同様にMunの岩なども当たり判定のない装飾で宇宙船や[[Kerbal/ja|緑]]が引っかかることはない。 | 地表の細部要素はグラフィック設定により岩や小石が出現する。他惑星の細部要素と同様にMunの岩なども当たり判定のない装飾で宇宙船や[[Kerbal/ja|緑]]が引っかかることはない。 | ||
− | + | 0.21でプロシージャル生成されたクレーターが散りばめられ、着陸が難しくなった。それまでの高度0mの最低地点は東側の大きなクレーター(35.42° E, 8.27° N)だった。 | |
− | + | 機体をリロードするとオブジェクトがKerbin重力圏外まで放り出されてしまう「地獄の[[Kraken|クラーケン]]」現象が、Munで以前見られた。 | |
Munにもいくつかの隠し要素があり探索することで発見できる: | Munにもいくつかの隠し要素があり探索することで発見できる: | ||
Line 38: | Line 38: | ||
|content= | |content= | ||
* 大きな石のアーチが3つある。その大きさから赤道付近を高度10000m以下で周回していれば容易に発見できる。 | * 大きな石のアーチが3つある。その大きさから赤道付近を高度10000m以下で周回していれば容易に発見できる。 | ||
− | * 人類最初の月面着陸者Neil | + | * 人類最初の月面着陸者Neil Armstrongの記念碑が建っている。一番大きなクレーターの南の壁付近にある。 この場所はアポロ11号が月に着陸した地点とほぼ一致している。低軌道から白い点として微かに視認できる。 |
* モノリス(捩ってMunolithとも)が3つある。モノリスは小さく、発見するのは非常に難しい。ひとつは地中に、残り2つはそれぞれ非常に深い縦穴の中にある。 | * モノリス(捩ってMunolithとも)が3つある。モノリスは小さく、発見するのは非常に難しい。ひとつは地中に、残り2つはそれぞれ非常に深い縦穴の中にある。 | ||
− | * | + | * 探検好きな人のために、他にもまだ秘密が隠されている。よく探してみて! |
}} | }} | ||
Line 85: | Line 85: | ||
File:Isa_mapsat_mun_map800.gif|ISA MapSatプラグインで作成した地勢図。 | File:Isa_mapsat_mun_map800.gif|ISA MapSatプラグインで作成した地勢図。 | ||
File:Large lander on Mun.png |着陸に成功した二人乗り宇宙船。新規プレイヤーには着陸船設計の指標になる。 | File:Large lander on Mun.png |着陸に成功した二人乗り宇宙船。新規プレイヤーには着陸船設計の指標になる。 | ||
− | File:0.21 Kerbal Staring Sun From Moon --Copyright by Squad--.jpg| | + | File:0.21 Kerbal Staring Sun From Moon --Copyright by Squad--.jpg|Munで日の出を見る緑。緑って目閉じられないけど大丈夫かな? |
File:Kerbals on moon.png |星条旗とともに写る二人の緑。 | File:Kerbals on moon.png |星条旗とともに写る二人の緑。 | ||
File:A Kerbal on the Mun.jpeg |緑と着陸船、旗、Kerbinを背景に一枚に収める。 | File:A Kerbal on the Mun.jpeg |緑と着陸船、旗、Kerbinを背景に一枚に収める。 | ||
Line 104: | Line 104: | ||
== トリビア == | == トリビア == | ||
− | [[File:StartGameMenu.0.21.1.png|thumb|タイトルメニューの''Mün or Bust'']] | + | [[File:StartGameMenu.0.21.1.png|thumb|タイトルメニューの''Mün or Bust''(死ぬ気でMun!)]] |
* 実装後、当初多くのプレイヤーは'''Mün'''(uに[[w:ja:トレマ|トレマ]])をスペルミスだと思い"moon"と同じ発音をしていた。しかし一部の開発者が'''Mun'''と言っているのが確認され"muhn"と発音されるようになった。タイトルメニューの"Mün地表"で墜落している[[Kerbal X]]に似た着陸船の側面には"Mün or Bust!(Münか破滅か)"と殴り書きされている。'''Mün'''・'''Mun'''どちらの表記もプレイヤーに広く一般に受け入れられているが、ゲーム内での表記は'''Mun'''である。 | * 実装後、当初多くのプレイヤーは'''Mün'''(uに[[w:ja:トレマ|トレマ]])をスペルミスだと思い"moon"と同じ発音をしていた。しかし一部の開発者が'''Mun'''と言っているのが確認され"muhn"と発音されるようになった。タイトルメニューの"Mün地表"で墜落している[[Kerbal X]]に似た着陸船の側面には"Mün or Bust!(Münか破滅か)"と殴り書きされている。'''Mün'''・'''Mun'''どちらの表記もプレイヤーに広く一般に受け入れられているが、ゲーム内での表記は'''Mun'''である。 | ||
* MunはKerbinにとってもゲームにとっての「第1」の月だった。 | * MunはKerbinにとってもゲームにとっての「第1」の月だった。 | ||
Line 110: | Line 110: | ||
** これは新規プレイヤーでも容易に到達で来るようにするための措置だろう。 | ** これは新規プレイヤーでも容易に到達で来るようにするための措置だろう。 | ||
* {{version|0.14.2}}以前では、Mun地表の高い地点でも高度は600m程度までしかなかった。 | * {{version|0.14.2}}以前では、Mun地表の高い地点でも高度は600m程度までしかなかった。 | ||
− | * | + | * プロシージャル生成の地表になる前は、標高の高い地点は赤道から南北45度までの範囲に集中し、北半球の大きなクレーターの東側の縁(129.64° W, 0.97° N)の2967mが最高地点だった。 |
* {{version|0.14.3}}以前ではMunにも宇宙センターがあった。 | * {{version|0.14.3}}以前ではMunにも宇宙センターがあった。 | ||
== 変更点 == | == 変更点 == | ||
;{{Version|0.21|}} | ;{{Version|0.21|}} | ||
− | * | + | * プロシージャル生成のテクスチャが追加され、クレーターが詳細になった。 |
;{{Version|0.20.1|}} | ;{{Version|0.20.1|}} | ||
* 高度を元の値に戻す。 | * 高度を元の値に戻す。 |
Revision as of 04:06, 20 September 2014
Mun(ムン)は時にMünとも表記される、Kerbin周回軌道上にある比較的大きな衛星である。現実宇宙における月の類似物で、しばしば“月”(ラテン語でLuna)とそのまま呼ばれる。
地表は灰色で、大小様々なクレーターと標高5029mを超える山が存在する。表面重力は1.63 m/s²でKerbinと比較するとおよそ1/6で8.18 m/s²の差がある。ちなみに現実の月の表面重力は1.624 m/s²である。Munに着陸できるのはもちろん、重力アシスト(スイングバイ)としてMinmusやKerbolなどより遠い天体へ向かう軌道に乗ることにも活用できる。 Munでのスイングバイは方向を精密に制御できず、燃料をそこまで節約できる訳でもないが、タイミングを調整すれば軌道傾斜角の変更に有効だ。
新規プレイヤーはMun(ほか大多数の天体)には大気が存在しないことに注意すべきだ。これはパラシュートが地表への着陸手段として使えないことを意味している。
Munの表面ではアノマリー(イレギュラーな構造体)がいくつか存在している。初心者の探検の楽しみを削いでしまわないよう、アノマリーの正確な座標は秘密にしておくのが望ましい。
Munの同期軌道は高度2 970.58 kmにあるが、すでに重力圏外なため維持することは不可能である。しかしMunの重力圏のほんの少し外側で、Munとおなじ軌道長半径のKerbin周回軌道に乗ることで、擬似的にMun静止軌道を取ることができる。標準的な高度25 kmまで上昇するには800 m/sのdelta Vが必要である。なお準同期軌道は高度約1797.41kmである。
tutorialにて月面旅行を解説している。
Contents
ゲーム内の説明
「 | MunはKerbinの周りを回る大きな衛星である。灰色の天体で平坦な一部いがいは大小さまざまなクレーターに覆われている。
Munの新発見は緑たちの進化において大きな躍進の一つだと広く考えられている。進化がそれほど遠い昔の話しでないにしても、そのころよりは幾分賢くなっていると言っていいだろう。 — Kerbal天文学会 |
」 |
地勢
Munの地形は荒く、灰色で、クレーターがはっきり残っているのが特徴だ。低地は表土がより濃い灰色になる傾向がある。Munにも峡谷が存在しておりその深さは数百m、全長は数kmに及ぶ。
Mun地形の最高高度地点は南極近くの西経152.33°南緯82.52°にあり、7061 m以上の高度がある。この高度では10倍速ワープが可能だが、 allowing crashes with terrain while being in a seemingly stable orbit.最低高度地点は北の大クレーター南西よりの西経76.63°北緯35.32°で高度は-247 mである。
地表の細部要素はグラフィック設定により岩や小石が出現する。他惑星の細部要素と同様にMunの岩なども当たり判定のない装飾で宇宙船や緑が引っかかることはない。
0.21でプロシージャル生成されたクレーターが散りばめられ、着陸が難しくなった。それまでの高度0mの最低地点は東側の大きなクレーター(35.42° E, 8.27° N)だった。
機体をリロードするとオブジェクトがKerbin重力圏外まで放り出されてしまう「地獄のクラーケン」現象が、Munで以前見られた。
Munにもいくつかの隠し要素があり探索することで発見できる:
- 大きな石のアーチが3つある。その大きさから赤道付近を高度10000m以下で周回していれば容易に発見できる。
- 人類最初の月面着陸者Neil Armstrongの記念碑が建っている。一番大きなクレーターの南の壁付近にある。 この場所はアポロ11号が月に着陸した地点とほぼ一致している。低軌道から白い点として微かに視認できる。
- モノリス(捩ってMunolithとも)が3つある。モノリスは小さく、発見するのは非常に難しい。ひとつは地中に、残り2つはそれぞれ非常に深い縦穴の中にある。
- 探検好きな人のために、他にもまだ秘密が隠されている。よく探してみて!
バイオーム
version0.24.2現在[outdated]、Munはバイオームが実装された数少ない3天体(Kerbinとその衛星Mun・Minmus)の1つである。さらにKerbol系15の天体にあるバイオーム総数のうち大部分を占めている。主要な大型クレーターはそれぞれ独自のバイオームとなっており、個性はないが固有名称が与えられている。MidlandsやHighlandsに存在する中型クレーターには固有名称は無いものの、各バイオームのクレーターとして別に扱われている。極地には3つの異なるバイオームが存在している。Munに分布する全バイオーム:
- Midlands
- Northern Basin
- East Crater
- Northwest Crater
- Southwest Crater
- Farside Crater
- Canyons
- Polar Crater
- Poles
- Polar Lowlands
- Highlands
- Highland Craters
- Midland Craters
- East Farside Crater
- Twin Craters
Kerbinからの観測
Munの軌道はKerbinの赤道面と一致している。Munが潮汐固定(自転周期と公転周期が一致)されていること、軌道が完全な円であること、軌道傾斜が無いことから、Kerbinから観測できるMun地表は常に同一のちょうど50%(山陰など地形に起因するものは無視する)のみである。
軌道傾斜が無いためMunがKerbinと太陽の間を通過するたびに日食が発生する。グラフィックエンジンの制約から現在、日食による暗転や影の発生はしない。しかし日光の遮断は処理されており太陽光発電機はMunの影に入る短時間機能しなくなる。
Kerbinの観察
潮汐固定のため、Mun地表のうちKerbinに面した50%でのみ観察することが出来、残り50%ではその姿を見ることは絶対に出来ない。Kerbinを天頂で観察できるのはMunの東経でおよそ47°の地点である。Munの赤道はKerbinの赤道と同一平面上にあるため、Munの赤道上にいる限りKerbinの赤道面にいることになる。KerbinはMunから潮汐固定を受けているわけではないため、Munのうち観察できる50%側であればKerbin全ての地表を観察することが可能で、裏側であってもKerbinの自転にあわせて観察できるようになる。KerbinとMunの朔望周期は25617.909秒で、Kerbol太陽日(1日約6時間)では1.18323日である。
サイエンス
Munにおけるサイエンスポイント乗数は他の天体に比べ、地表上空いずれもかなり低い設定になっている。しかしMun到達は比較的容易であり、多数のバイオームはそれぞれ別の実験結果を得ることができる。そのためゲーム中盤ではMinmusと並び重要なポイント獲得源となる。
時間加速
時間加速中 | 最低高度 |
---|---|
1× | どこでも |
5× | 5 000 m |
10× | 5 000 m |
50× | 10 000 m |
100× | 25 000 m |
1 000× | 50 000 m |
10 000× | 100 000 m |
100 000× | 200 000 m |
ギャラリー
バージョン 0.14.2~バージョン 0.20.2の間のMun地勢図。
- Error creating thumbnail: File missing
4人の緑とMun月面基地。
トリビア
- 実装後、当初多くのプレイヤーはMün(uにトレマ)をスペルミスだと思い"moon"と同じ発音をしていた。しかし一部の開発者がMunと言っているのが確認され"muhn"と発音されるようになった。タイトルメニューの"Mün地表"で墜落しているKerbal Xに似た着陸船の側面には"Mün or Bust!(Münか破滅か)"と殴り書きされている。Mün・Munどちらの表記もプレイヤーに広く一般に受け入れられているが、ゲーム内での表記はMunである。
- MunはKerbinにとってもゲームにとっての「第1」の月だった。
- Munの軌道は完全な円形で軌道傾斜も無いが、これは惑星系形成の過程でチリや小天体だけでなく中心星や他の惑星も存在しないことが必要であり、現実にはこのような機能になる可能性は非常に低い。
- これは新規プレイヤーでも容易に到達で来るようにするための措置だろう。
- バージョン 0.14.2以前では、Mun地表の高い地点でも高度は600m程度までしかなかった。
- プロシージャル生成の地表になる前は、標高の高い地点は赤道から南北45度までの範囲に集中し、北半球の大きなクレーターの東側の縁(129.64° W, 0.97° N)の2967mが最高地点だった。
- バージョン 0.14.3以前ではMunにも宇宙センターがあった。
変更点
- プロシージャル生成のテクスチャが追加され、クレーターが詳細になった。
- 高度を元の値に戻す。
- 地形オーバーホール。
- イースターエッグ追加 (追加1、修正1)。
- 外観変更。
- テクスチャ改善。
- イースターエッグ追加。
- テクスチャ改善。
- Munにあった宇宙センターを削除(お察しください)。
- 地形オーバーホール。
- 実装。
注釈